消費者トラブルなんでも110番
NACSでは、毎年秋に、消費者被害の多い分野のテーマを設けて「トラブルなんでも110番」を実施しています。本事業は1988年のNACS設立以来、一貫して取り組んできている活動です。
「110番」に寄せられた相談事案の内容は分析のうえ、報告書としてまとめ、行政機関・企業、業界団体などに配布するとともに、提言などを通じて法律の制定や改正などの意見として活用されています。
2022年度「消費者トラブル ネット取引・デジプラなんでも110番~アプリストア、フリマアプリ、ネット通販、SNS、旅行・飲食店予約、デリバリーなどなど~」
成年年齢引下げから半年、10月の週末に「消費者トラブルなんでも110番」を東京と大阪でそれぞれ4日間(合計8日間)実施いたします。
<実施状況>
日時: 大阪相談室 10月1日、8日、15日、22日(土)午前10時~午後4時
東京相談室 10月2日、9日、16日、23日(日)午前10時~午後4時
相談方法:電話
大阪相談室 06-4790-8110
東京相談室 03-6450-6631(FAX 03-6450-6591)
結果報告
2021年度「消費者トラブル ネット取引なんでも110番~ネット通販、情報商材、副業紹介、SNSなどなど~」結果報告
10月の週末、東京と大阪でそれぞれ4日間、合計8日間、実施をいたしました「消費者トラブルなんでも110番」の結果をご報告させていただきます。
<実施状況>
日時: 東京相談室 10月3日、10日、17日、24日(日)午前10時~午後4時
大阪相談室 10月2日、9日、16日、23日(土)午前10時~午後4時
相談方法:電話
東京相談室 03-6450-6631(FAX 03-6450-6591)
大阪相談室 06-4790-8110
アドバイザー弁護士:高木 篤夫氏
結果報告
2020年度「消費者トラブル キャンセルなんでも110番~ネット通販、スポーツクラブ、旅行、通信、結婚式場、新型コロナウイルス関連などなど~」結果報告
<実施状況>
日時: 東京相談室 10月4日、11日、18日、25日(日)午前10時~午後4時
大坂相談室 10月3日、10日、17日、24日(土)午前10時~午後4時
相談方法:電話
東京相談室 03-6450-6631(FAX 03-6450-6591)
大阪相談室 06-4790-8110
アドバイザー弁護士:瀬戸 和宏氏
結果報告
2019度 「この話、信用していいの?もうけ話、あやしい勧誘・広告なんでも110番~マルチ商法・情報商材・副業紹介などなど~」
結果報告
10月19日、20日の2日間、東京・大阪で実施しました「消費者トラブルなんでも110番」の結果を取り急ぎ集計し、速報として報告させていただきます。
<実施状況>
日時:2019年10月19日(土)、20日(日)午前10時~午後4時
電話番号:東京 03-3400-1103
大阪 06-4790-8110
相談方法:電話及びFAX(東京のみ03-6434-1161)
相談対応者:(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会会員、
アドバイザー弁護士:瀬戸 和宏氏
主催:(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)
<相談概要>
今回の「この話、信用していいの?もうけ話、あやしい勧誘・広告なんでも110番
~マルチ商法・情報商材・副業紹介などなど~」には、全国から多くの相談が寄せられました。10月19日(土)、20日(日)2日間の相談受付件数は、東京・大阪合計で59件に上りました。
「『撮った写真を買い取る。1日1万円以上儲かる』というサイト広告を見て、入会金1万円を払ったが、1枚も買い取ってもらえない」という20代女性の相談、「身の上話を聞くだけで儲かると言われ、登録料17万円を払ったが儲からない」という相談、「誰でも簡単に儲けられるというFX取引の自動売買ソフトを30万円で購入したが、全く儲からない」という20代男性からの相談など、消費者が怪しい勧誘や広告により契約し、全く儲からないで困惑しているという相談が多数寄せられました。
また、「お試し無料の健康食品を頼んだだけなのに、すぐに数カ月分の商品が送られ、数万円の請求書が同封されていた」という相談も、多数寄せられました。いずれも、スマホなどで画面の見にくい広告・表示を誤解し、申し込んだものがほとんどでした。また、水道の漏水修理など緊急を要する契約で、インターネットの表示では分からない高額請求をされ、困惑したという相談も寄せられました。
情報通信技術の目まぐるしい発展、世界でも例を見ない超高齢社会の現状、社会経済状況の目まぐるしく変遷により、消費者被害も多様化深刻化しています。こうした社会情勢を背景に、新手の手法により消費者がインターネットを中心とした、怪しい広告や表示により、不当で高額な請求を受けている状況は後を絶ちません。
こうした現状を受け、景品表示法、消費者契約法、特定商取引法、金融商品取引法等の改正が行われていますが、被害の救済には十分とは言えません。今回の110番の相談内容を精査分析する中で、改正法での課題も見えてくると思われます。当協会では関係各機関への提言、消費者への啓発活動、健全な事業活動への要請等を真摯に行っていく所存です。
2019年度 なんでも110 番 速報集計
2019年度NACS110番速報
2019年度なんでも110番報告書
平成30年度 消費者トラブルなんでも110番
~これって払わなくてはいけないの?~不当請求・架空請求なんでも110番~
<日時> 平成30年11月3日(土)、4日(日)午前10時〜午後4時
平成30年度消費者トラブルなんでも110番 速報 最終版
平成30年度消費者トラブルなんでも110番 速報集計
2018年度なんでも110番報告書
平成29年度 消費者トラブルなんでも110番
~訪問販売・電話勧誘販売:クレジットから仮想通貨まで~
<日時> 平成29年11月4日(土)、5日(日) 午前10時 ~ 午後4時
平成29年度消費者トラブルなんでも110番 速報
平成29年度消費者トラブルなんでも110番 集計
なんでも110番 活動実績
昭和63年(1988年) 「高齢者なんでも110番」 |
平成15年(2003年) 「継続サービス契約トラブルなんでも110番」 |
平成元年(1989年) 「生活設計なんでも110番」 |
平成16年(2004年) 「通信サービストラブルなんでも110番」 |
平成2年(1990年) 「クレジットなんでも110番」 |
平成17年(2005年) 「金融サービストラブルなんでも110番」 |
平成3年(1991年) 「旅行なんでも110番」 |
平成18年(2006年) 「クレジット・ローンなんでも110番」 |
平成4年(1992年) 「塾・英会話・エステなんでも110番」 |
平成19年(2007年) 「クレジットなんでも110番」(概要PDF) |
平成5年(1993年) 「資格商法なんでも110番」 |
平成20年(2008年) 「通信なんでも110番」(概要PDF) |
平成6年(1994年) 「商品事故なんでも110番」 |
平成21年(2009年) 「カードなんでも110番」(概要PDF) |
平成7年(1995年) 「金融商品なんでも110番」 |
平成22年度(2010年) 「サギ商法なんでも110番」(概要PDF) |
平成8年(1996年) 「金融商品なんでも110番」 |
平成23年度(2011年) 「通信販売トラブルなんでも110番」 |
平成9年(1997年) 「通信トラブルなんでも110番」 |
平成24年度(2012年) 「キャンセルなんでも110番」 |
平成10年(1998年) 「契約トラブルなんでも110番」 |
平成25年度(2013年) 「健康食品なんでも110番」(速報PDF) |
平成11年(1999年) 「インターネットトラブルなんでも110番」 |
平成26年度(2014年) 「ネット取引なんでも110番」(速報PDF) |
平成12年(2000年) 「儲け話トラブルなんでも110番」 |
平成27年度(2015年) 「高齢者・障がい者 消費者トラブルなんでも110番」 (速報PDF)(集計PDF) |
平成13年(2001年) 「金融トラブルなんでも110番」 |
平成28年度(2016年) 「広告・宣伝・表示 おかしいなと思ったら… なんでも110番 ~通信販売・電気通信サービス契約 などなど~ (速報PDF)(集計PDF) |
平成14年(2002年) 「くらしの契約トラブルなんでも110番」 |
「110」番の報告書は、別途作成しています。
入手希望の方は、ウィークエンド・テレホン(消費者相談室)まで、ご連絡ください。
TEL 03-6450-6631