ICT(情報化社会)に関する教育(シニアの啓発事業)
NACSの「ICTリテラシー向上啓発事業」
ICT社会への進展に対応し、NACSでは2018年より、消費者が安全・安心かつ楽しくICTを利用できるようになることを目指す「ICTリテラシー向上啓発事業」を展開中です。
この啓発事業では、従来型の教室での授業方式ではなく、サロンのような場で気軽にインターネットの安全かつ楽しい使い方を学んでいただくことを目的としています。
2019年2月に国民生活センターが主催した「全国消費者フォーラム」でも、ユニークな取組みであるとして、活動報告の機会をいただきました。その時の資料はこちらからお読みいただけます。
http://nacs.or.jp/honbu/wp-content/uploads/2019/05/itc-literacy.pdf
この事業へのお問い合わせ先:info-ict@nacs.or.jp
学習会用教材「すみれさんのわくわくインターネットライフ」を開発
アクティブシニアを自称する夏久すみれさんがインターネットについて学ぶという設定で、テーマ毎に現在12の教材を用意しています。
「ICTに関する講座をやりたいと思うが、教材準備が大変」という方のご利用を期待しています。
- 教材(講座用紙芝居、所要時間は15分〜30分)
- レジュメ(受講者が持ち帰り、復習に使用するためのお土産用ペーパー)
- 講師用原稿(そのまま読んでいただければ講座ができるように構成)
【お願い】
教材の著作権はNACSに帰属します。公共の場でテキストとして使用される場合は、下記フォームにより使用申請をお願いします。
※「スタート編」はすべてのワークショップの導入時に使用する簡単な教材で あり、お土産用のレジュメは作成されていません。
スタート編 | 教材 | ― | 講師用原稿 |
しくみ編 | 教材 | レジュメ | 講師用原稿 |
決済編 | 教材 | レジュメ | 講師用原稿 |
検索編 | 教材 | レジュメ | 講師用原稿 |
ネットショッピング編 | 教材 | レジュメ | 講師用原稿 |
旅行編 | 教材 | レジュメ | 講師用原稿 |
SNS編 | 教材 | レジュメ | 講師用原稿 |
動画配信編 | 教材 | レジュメ | 講師用原稿 |
架空請求編 | 教材 | レジュメ | 講師用原稿 |
サブスクリプション | 教材 | レジュメ | 講師用原稿 |
防災 | 教材 | レジュメ | 講師用原稿 |
コード決済 | 教材 | レジュメ | 講師用原稿 |
*上記教材は賛助会員であるグーグル合同会社の助成を得て開発しました。また、教材の作成にあたっては、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の助言をいただきました。
NACSのICTリーダーを派遣します(出前講座・講師派遣)
NACSでは、講座を実施できるICTリーダーを全国に育成しており、出前講座や講座への講師派遣を行うことができます。
詳細はNACS ICT啓発グループ講座担当(ict-otoiawase@nacs.or.jp)までお問合せください。
最低参加人数:5人
費用:講師の交通費のお支払いをお願いいたします。
講師派遣について
上記教材を使用した講座を開催するにあたり、NACSより講師を派遣することも可能です。
詳細はNACS ICT啓発グループ(ict-otoiawase@nacs.or.jp)までお問合せください。
CD-ROM版教材「ケータイやスマホを安全に使おう」(産業人材研修センター共同事業)
テーマ ケータイやスマホを安全に使おう
対 象 小学校高学年~中学校低学年
親子インターネット教室用教材作成委員会は、(一財)産業人材研修センターとの共同事業として、小学校高学年から中学校低学年にかけての子ども向けCD-ROM版 インターネット親子教室「ケータイやスマホを安全に使おう」を作成しました。
子どもの興味を引き、楽しくポイントを理解してもらうために、文字を少なくしてイラストを多用しました。また、書かれたセリフを読めば、消費者教育が初めての講師でも講座をできるように工夫しました。「オンラインゲーム」、「SNSを楽しく」、「ネットの危険」、「ネットのエチケット」、「まとめ」の5章立てになっており、全部を通すと約60分の教材です。