NACSの教材のご紹介
NACSでは、設立当初から継続して学校や各地の自治体等に講師を派遣するともに、様々な教材を作成して、消費者啓発・教育に積極的に取り組んでまいりました。(ご参考:2014年3月NACS作成「消費者教育~消費者市民社会構築のために~」より)
開発した教材については以下をご覧ください。ダウンロードしてお使いいただける教材の他に、オンライン学習にも使える動画教材を数多く提供しています。👉 NACS 公式チャンネル
講師派遣も行っています。詳しくは講師派遣依頼受付をご覧ください。
冊子教材やCD-ROM教材のご提供について
NACSでは、環境等への配慮から、冊子やCD-ROM教材の増刷を控えています。ただし、過去に作成した冊子やCDーROM教材は、在庫のある限り無償でお分けしております。送料はご負担ください。着払いの宅急便で送付、着払いが難しい場合は個別に対応します。お問い合わせ先は nacs-jimukyoku@nacs.or.jp
NACSで作成したオリジナル教材
ネットショッピング啓発教材「疑似体験 NACS ショッピングサイト」
・対象:シニア他スマホ・インターネット初心者
本教材は、私たち消費者を取り巻く様々な社会問題を考え、私たち一人ひとりの消費を通して未来を変えることができることを体感してもらうことを大きな目的として作成しました。
デジタル化の進展にコロナ禍が相俟って、ネットショッピングを利用する人は増え続けています。それに伴い、ネットショッピングによる消費者トラブルが増えたために、「ネットショッピングはこわいもの」と思い、利用を控えるシニアも多くいます。ですがネットショッピングは、正しく利用すればたいへん便利なもの。そこでネットショッピングを疑似体験できる教材をご用意しました。是非この教材で、ネットショッピングの正しい利用方法を、学習してください。こちらより体験いただけます。(疑似体験で入力する個人情報等は記録されず消去されますので、安心してご利用いただけます。)
パワーポイント スライド教材「Let’s エンジョイ エシカルライフ」((一財)日本宝くじ協会助成)
・対象:小学校高学年~若年層
本教材は、私たち消費者を取り巻く様々な社会問題を考え、私たち一人ひとりの消費を通して未来を変えることができることを体感してもらうことを大きな目的として作成しました。
教材は、ナレーション入りのパワーポイントを軸に、2種類のワークショップで構成されています。
また、「学習のヒント及び発展学習」として、楽しみながらエシカル消費への取組みを促す「エシカルビンゴ」、Tシャツを例に衣服の一生を通して、「生産から廃棄」までの消費の在り方を考える「衣服の一生を考えよう」を用意しており、習熟度や講座時間枠に応じて基本講座に組み入れ活用できます。
なお、本教材の対象はおおむね中学生以上を対象としていますが、ルビを多めに振るなどの工夫をしており、小学校高学年から若年層までの幅広い年齢層で使用可能です。
こちらから内容をご確認、ダウンロードしてお使いいただけます。
スライド(ナレーションなし)も用意しました。こちらからダウンロードしてお使いください。
物語風冊子教材「2代目のスマホ〜夏久すみれさんのスマホ買い替え物語」(2022年7月)
・対象 シニア他スマホ初心者向け
「はじめてのスマホ」(2018年作成)の続編です。
「はじめてのスマホ」では、はじめてスマホを購入するシニア向けに、大手スマホと格安スマホの違いや契約時の注意点を解説しました。
あれから4年が経ち、スマホ購入の制度やサービスも大きく変化しました。本教材では、スマホ買い替え時の注意点やアプリの活用等を解説しています。
全32頁です。プリントしてご活用ください。印刷時には小冊子印刷モードやA4に2枚印刷設定をすると便利です。
ダウンロードはこちらから 👉 2代目のスマホ(第1版)220720
動画教材「契約について学ぼう」(2022年2月、(一財)日本宝くじ協会助成)
・対象:高校生~若年者
「契約について学ぼう」は、高校生が身近な例を基に「契約」について多角的な視点で考え、学ぶことを目的にした教材です。公民科、家庭科のみならず、総合的な探求の時間でも活用できます。
また、消費生活相談に携わる方々が、若年者から高齢者まで幅広い年代を対象にした啓発講座を行う際にも活用できるものになっております。本教材は、ダウンロードして授業や講座にお使いいただくことを想定しております。3部構成となっていますので、授業は講座に合わせて必要な部分をお使いいただくことも可能です。スライド教材(音声入り)をダウンロードしてお使いください。
こちらから内容をご確認、ダウンロードしてお使いいただけます。
スライド(ナレーションなし)も用意しました。こちらからダウンロードしてお使いください。
eBook教材「18歳からのスマート通販学」(2022年1月)
・対象:高校生~若年者
現役大学生とのコラボによって開発した教材です。
実際にトラブルを経験したことのない若年者は大人からの注意喚起を素直に聞いてはくれないものです。そこで、「目指すべき姿」として「スマートにネット通販できる大人」というポジティブなメッセージを打ち出し、スマホやタブレットに慣れ親しんでいる Z 世代(16 歳~25 歳 のデジタルネイティブ世代)の日常生活にスッと入る情報発信を目指しました。
豆知識を学んだ後のクイズや、振り返りワークも用意しました。若年者の独習用として無償のeBook(電子図書)、講座でも活用できるスライド教材の2種類を提供しています。
教材の詳細とダウンロードはこちらから。
授業や講座で使える! オンライン教材「自立する消費者のススメ」(中部支部作成)
- 対象:小学生〜社会人
2019年度優秀教材に輝いた「自立する消費者のススメ」を、使い勝手の良いデジタル教材としてリニューアルしました。
学校の授業や出前講座、研修等での教材として利用しやすく工夫、ダウンロードしてご活用いただけます。
授業や講座の補助教材として使える動画「若者に多い消費者トラブル事例」シリーズ(5本)も提供
教材の中身や活用例についてはこちらから。
パワーポイントスライド教材「ナックちゃんと学ぶお金と契約の話」(西日本支部消費者教育研究会作成)
- 対象:特別支援学級(高等部)
知的障がい者や特別支援学級の教員及び支援者の方々へのヒアリングを踏まえ、障がい者に伝えておきたいお金の話、契約、インターネットのトラブルに関する教材を開発しました。
イラストをふんだんに使い、クイズや電子紙芝居を取り入れています。
詳細はこちらへ。お申込み・お問い合わせは nacs-jimukyoku@nacs.or.jp※詳細にてお知らせしていますアドレスが変更になりました。
「これだけは知っておきたい民法改正(改正債権法対応)」(相談員有志作成)
- 対象:大学生〜社会人
120年ぶりに行われた「債権法」の大改正の中から、日常生活に関わりが深く、これだけは知っておきたいことを身近な事例をもとにQ&A式にしました。
馴染みの薄い法律用語に親しんでいだけるように「用語チェック」としてわかりやすく解説、巻末には、最低限これだけは知っておきたい改正のポイントをまとめました
こちらから内容をご確認、ダウンロードしてお使いいただけます。
<海外啓発動画紹介(NACS邦訳協力)>海外啓発動画「HOW TO SPOT A SCAM(オンライン詐欺にあわないために)」
電子ギフト券をめぐる詐欺犯罪はグローバルに多発しています。
賛助会員のグーグル合同会社様から、世界で29万8千回以上再生(2021年12月16日現在)されている啓発動画を紹介いただきました。視聴はNACSの公式チャンネルへ。
制作は、サイバー詐欺を防止するためのウエブ・キャンペーン等を展開している非営利グループScam Spotter です。
非営利法人Cybercrime Support Network (CSN、https://cybercrimesupport.org/about-us/))が母体となって設立運営されているグループです。
日本語のテロップはNACSが監修しました。
<開発協力>札幌市消費生活センター 動画教材「マモル探偵のトラブル事件簿」(ワークシート、指導書付き)
- 対象:中学生〜高校生
契約や通信販売、クレジットカードについて学習する教材です。3本の動画とワークシート、指導書が用意されており、授業にそのままご活用いただけます。詳細は、札幌市消費生活センターのホームページのこちらから。
消費者教育テキスト一覧
※教材に関するお問い合わせは nacs-jimukyoku@nacs.or.jp
消費者市民社会 | |
自立する消費者のススメ ~一歩ふみだす消費行動への手引き~
消費者教育教材資料表彰2019年「優秀賞」受賞教材 |
|
CD-ROM版(教材セット) 思わず伝えたくなる「消費者市民社会」の話 「買う・支払う・使う・捨てる」の4ステップで育てる消費者市民の芽消費者教育教材資料表彰2018年「優秀賞」受賞教材 |
|
契約・金融教育 | 見えないお金の話
ナックちゃんと学ぶお金と契約のお話(知的障がい者向け教材) |
持続可能なライフスタイルに関する教育 | はじめよう!あなたから 地球のためのエシカルライフ |
食生活に関する教育 | 食品の安全性を守るしくみ -HACCPシステムの見どころはここ!- |
製品安全に関する教育 | スマートセーフティみんなが作る消費者市民社会 |
ICT(情報化社会)に関する教育 | はじめてのスマホ(2版) |
特定商取引法に関する教育 | 特定商取引法 相談事例シナリオ集 |
※消費者教育教材資料表彰とは、(公財)消費者教育支援センターが募集を行った教材から、消費者教育の実践において特に有益・効果的な教材や資料を選出したものです。
消費者市民社会
テキスト・ワークシート:自立する消費者のススメ ~一歩ふみだす消費行動への手引き~
平成30年度(一財)日本宝くじ協会助成事業(2019年3月発行)
消費者教育教材資料表彰2019年(NPO団体対象)で「優秀賞」を受賞!
■対 象
小学生・中学生・高校生・社会人
■概 要
本教材は、消費者教育を行う上で、主体的に消費者問題と向き合い、
社会を作り出す主権者としての行動を考える内容になっております。
テキストとワークシートの二部構成で、小学校から社会人までのライフ
ステージに応じてご活用いただけます。
テキストには、授業や出前講座でのモデル指導計画を掲載するとともに、
消費者問題に関心を持ってもらえるよう、心理テスト「断る力チェック」と
錯視を使った「トリックカード」を取り入れました。
また、「消費者ホットライン188」携帯用カードを付録しました。
■教材ダウンロード
学校教育の教材等で利用する際は、出所を明示してください。
内容を転載するときはご相談ください。
テキスト(全24ページ) 4,449KB ![]() |
ワークシート(全12ページ) 2,239KB ![]() |
付録(全2ページ) 927KB |
動作環境:PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されていますので、下記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
契約・金融教育
CD-ROM版(教材セット) 思わず伝えたくなる「消費者市民社会」の話
「買う・支払う・使う・捨てる」の4ステップで育てる消費者市民の芽
(一財)産業人材研修センター共同事業 (2018年3月発行)
消費者教育教材資料表彰2018(消費者団体・NPO部門)で「優秀賞」を受賞!
消費者教育教材資料表彰2018とは、(公財)消費者教育支援センターが2018年1月15日~3月26日に募集を行った教材から、消費者教育の実践において特に有益・効果的な教材や資料を選出したものです。
■内容: CD-ROM(1枚)(複製禁止)
・授業用スライド(パワーポイント) 
・加工できるワークシート(エクセル)
・切って使える絵カード(エクセル/加工不可)
・寸劇の台本(契約)(PDF)
・リボ払い計算ソフト「リボるなー」(エクセル)
・テキスト(PDF)
■ 付録 切って使える絵カード(2種類)
■ 指導書(1冊)
■ テキスト、ワークシート、指導書はダウンロードできます!
学校教育の教材等で利用する際は、出所を明示してください。
内容を転載するときはご相談ください。
テキスト(全16ページ) 7,398kB ![]() |
ワークシート(全10ページ) 1,607kB ![]() |
指導書(全32ページ) 11,562kB ![]() |
2017年初版発行 2018年3月指導書 ワークシート2版改訂 |
動作環境:PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されていますので、下記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
「見えないお金」の物語~Financial Fantasy~
(一般財団法人産業人材研修センター共同事業)
消費者教育教材資料表彰(第 9回企業・業界団体対象)で「優秀賞」を受賞!
■ 概 要
高校生の勇太が妖精たちの助けを借りながら、「電子マネーの泉」、「クレジットの森」、「ローンの海」の3つのエリアのミッションをクリアして「大人の大地」を目指す物語です。「見えないお金」の基礎知識をゲーム感覚で学べるように解説しています。
■ 教材ダウンロード
学校教育の教材等で利用する際は、出所を明示してください。
内容を転載するときはご相談ください。
テキスト(全16ページ) |
ワークシート(全6ページ) 997KB ![]() |
手引書(全20ページ) 3,327KB ![]() |
第7版 2019年3月 | 第5版 2019年3月 |
テキストを使ったデモンストレーション授業はこちら
動作環境:PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されていますので、下記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
持続可能なライフスタイルに関する教育
はじめよう!あなたから 地球のためのエシカルライフ
(一般財団法人産業人材研修センター共同事業)
消費者教育教材資料表彰において、平成27年度「優秀賞(消費者団体・NPO部門)」を受賞!
対象 中学生・高校生・大学生
特徴
生徒の身近なくらしの一面から「消費者の日常生活と環境問題のつながり」を明確に打ち出し、日常のエコアクションにつなげるためのグループディスカッションなどアクティブラーニングを取り入れています。
目次
今、地球は、人々は…
- 地球1個分のくらし
- 食べもののムダを考える
- みんながつくる循環型社会
- エネルギーの今とこれから
- エシカルコンシューマーになろう
- みんなが幸せになる「持続可能な社会」
■ダウンロード
※学校教育の教材等で利用する場合は、出所を明示してご利用ください。内容を転載するときはご相談ください。
※なお、4章の「エネルギーの今とこれから」には、別添教材としてAさんの家・Bさんの家のイラストがあります。ご希望の方はNACS消費者教育委員会までご相談ください。
⇒ お問い合わせは nacs-jimukyoku@nacs.or.jp
テキスト 全10ページ(見開き)8.66MB
Aさんの家Bさんの家(イラスト) |
手引書 全32ページ 5.48MB |
第4刷改版 2018年11月 | 改版 2019年3月 |
動作環境:PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されていますので、下記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
平成27年度「優秀賞(消費者団体・NPO部門)」消費者教育教材資料表彰で優秀賞を受賞したテキスト、手引書をベースに、授業で活用できるCD-ROM教材を作成しました。(2019年3月発行)
(一般財団法人産業人材研修センター共同事業)
■対 象 小学生・中学生・高校生・社会人
■概 要 CD-ROM(1枚)(複製禁止)
・授業用スライド(パワーポイント)
・授業用ワークシート(PDF)
・みんなで考えようシート(ワード)
・テキスト(PDF)
・指導の手引き(PDF)
動作環境:PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されていますので、下記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
食生活に関する教育
食品の安全性を守るしくみ -HACCPシステムの見どころはここ!-
食品の安全性を確保するために食品工場では、原材料や工場の施設や設備、人の衛生状態、作業内容などによって起こり得る異物混入や病原微生物の混入や増殖が起こる可能性を洗い出し、健康危害の発生を防ぐために、様々な管理をします。
このような管理手法を“HACCP(危害要因分析と重要管理点)システム”と呼びます。
この冊子では、ハムの製造工場を事例に、食品工場の見学の際に、異物混入や微生物の汚染について管理している様子を見るポイントや見えないけれど質問してみるとより理解がすすむところを紹介しています。 この冊子とワークブックを持って、工場見学に出かけ、あなただけの工場見学見どころマップ を作ってみてください。
<目次>
工場見学は、敷地の外や建物の外から始まっています
製品を作るための施設や設備はたくさんあります
従業員の衛生管理も大事です
製造工程のようす〔整形〕〔塩せき〕〔充填〕
食品の安全性を確保する上で重要な工程
製造工程のようす〔冷却〕〔スライス〕〔包装〕
製造工程のようす〔検査〕〔箱詰め〕
保管中も温度や衛生管理は重要です
出荷工程では、製品と一緒に安全管理も引き継ぎます
安全に製造するためには、原材料の取扱いも重要です
販売店や消費者も、引き続き、安全に取り扱うことが大事です
テキスト(7159KB)![]() |
ワークブック(2166KB)![]() |
HACCPは全員参加で!
食品の安全性を守るしくみ
HACCPって何?
基本となる考え方 HACCPの“HA”とは
食品メーカーでの取り組み
企画
原材料
製造
HACCPの“CCP”
保管・出荷・輸送
販売店での取り組み
店頭
家庭での取り組み
献立・買い物
保存・下ごしらえ
調理
盛付・食事
ハザードの種類
食品の安全を確保するしくみ
みんなで考えよう「食品安全」
食中毒
どんな食品でも冷蔵庫に入れておけば安心というわけではありません
生食
「お肉は加熱して食べる」のが原則です
賞味期限と消費期限
賞味期限と消費期限。違いを知れば、食材ロスもなくせます
輸入食品
安全性だけではなく、世界の食料事情にも目を向けましょう
天然と人工
「天然」「自然」は、安全を保証する表示ではありません
残留農薬
農業の実情も考え、農薬のメリット・デメリットについて情報収集しましょう
食品添加物
食品添加物の使用は、単純に善し悪しを決められません
遺伝子組み換え食品
安全性審査はありますが、消費者の不安は払拭されていないのが実情です
健康食品
使い方を確かめずに用いたり、安易に他人に勧めるのはやめましょう
食品への放射線照射
日本では、ジャガイモの発芽防止に対してのみ認められています
製品安全に関する教育
スマートセーフティみんなが作る消費者市民社会
(一般財団法人産業人材研修センター共同事業)
消費者教育教材資料表彰において、平成26年度「優秀賞(消費者団体・NPOなど)」を受賞!
さらに、平成27年度表彰において平成26年度特別賞を受賞!
くらしの中で便利に使っている製品でも、誤った使い方をするととても危険なものになってしまうことに気づく。
事故にあわないためにはどうしたらよいか、みんなでディスカッションすることで、自分だけでなく社会全体の安全について考える。
- ダウンロード
※学校教育の教材等で利用する場合は、出所を明示してご利用ください。内容を転載するときはご相談ください。
※なお、本テキストには、製品事故再現実験映像を収めたDVDが付いています。ご希望の方はNACS消費者教育委員会までご相談ください。
⇒ お問い合わせはこちら
テキスト 4,751KB ![]() |
ワークシート 869KB ![]() |
手引書 4,455KB ![]() |
ICT(情報化社会)に関する教育
はじめてのスマホ
ガラ携からスマートフォンへの切り替えを検討中の消費者を対象に作成した教材です。
東日本支部・ICT研究会(本部・ICT特別委員会に発展休会)が作成しました。初版の印刷には草の根サイバーネットワーク協議会の助成をいただきました。
教材の構成:ファイル形式 PDF
ダウンロードはこちらから →はじめてのスマホ(2版)
特定商取引法に関する教育
特定商取引法関連 消費者相談事例 シナリオ集
消費者を取り巻く社会経済情勢は変化が激しい時代になりました。高齢化社会が現実になり、ICT 社会と呼ばれる複雑な情報化社会にもなりましたし、国際化も進展しています。消費者トラブルもそうした社会の中で変化しています。
消費生活センターに寄せられた相談の中から、特定商取引法の規制をくぐり抜ける事例等を選び、①相談内容のシナリオ、②解説、③消費者へのアドバイス、という3つの構成にまとめたシナリオ集です。消費者への啓発資料として、消費生活相談員の方や啓発に携わる市民講師、教育の現場の皆様に活用いただけるシナリオ集です。
このシナリオ集を元に、寸劇・紙芝居・漫画などの啓発ツールに仕立てて、消費者啓発に活用いただくことを期待しています。
シナリオ集(2021年5月改訂) |