光卸(ひかりおろし)・光コラボ(光コラボレーション)とは
携帯電話ショップや家電量販店、訪問販売、電話勧誘販売等で「光回線利用料が安くなる」「セットで契約するとお得」「キャッシュバックがある」などと光回線の勧誘を受けたことはありませんか?これは、FNO((Fixed Network Operator既存の固定回線業者)から光回線を借り受けてサービスを提供するFVNO(Fixed Virtual Network Operator仮想固定通信事業者)による勧誘と思われます。FVNOサービスの中で、NTT東日本・西日本(以下NTT東西)の光回線(フレッツ光)の卸販売(回線の一部分を他会社へ貸し出す)のことだけを、「光卸」または「光コラボ」といいます。
今までもNTT東西の光回線を、様々な会社が販売していましたが、実は全てNTT東西の直接販売でした。逆にいえば、NTT東西の代理店しか光回線を販売することが出来ませんでした。NTT東西は、2015年2月から光卸サービスを開始しました。インフラを持たない様々な会社がFVNOとして、独自のブランド名(ドコモ光、ソフトバンク光、ツタヤ光等)で光回線販売に参入しています。
光卸とは、光回線の契約先をNTT東西から他の光卸事業者へ変更することです。契約者が、元々NTT東西の光回線を契約していた場合、終端装置を含め、今までの回線をそのまま使うため、回線工事は原則不要です。契約者は、NTT東西として契約していた光回線を解約するためにNTT東西から「転用(承諾)番号(注)」を聞き、契約者が光卸事業者へ伝えた後に、光卸事業者が、転用番号をNTT東西に伝え、NTT東西が回線提供事業者の名義変更をした時点で、回線の提供者がNTT東西から光卸会社に移ります。NTT東西以外の光回線を使っている場合などは、回線工事が必要です(図参照)。
なお、総務省は、卸業者等が電気通信事業法を適正に守るために、2015年2 月に「NTT東西のFTTHアクセスサービス等の卸電気通信役務に係る電気通信事業法の適用に関するガイドライン」を公表し、同法の適用範囲を明確に示しています。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000344818.pdf
2015年2月の光卸サービス開始から約1年経過しましたが、「料金が安くならない」「プロバイダまで変更になり、メールができない!」「元に戻したいが、高額な解約料がかかる」「元の固定電話番号に戻せない」などのトラブルが発生しています。契約者は、耳に心地の良い言葉だけをうのみにせず、契約書などをきちんと読み、自身の理解通りの契約をしているかを確認することが必要です。
特に、次の3点はチェックしましょう。
①契約した会社名は、NTT東西ではなく光卸事業者です。
②料金は認識通りでしょうか。
③契約に相違があればすぐ事業者に連絡する。
これらに気をつけて、光卸の契約が必要かも含めて、賢く選択しましょう。
注)
「転用承諾番号」は11桁の英数字で構成されており、左端は英数字(NTT東日本はE、西日本はW)。次の4桁は「有効期限」(1224は、12月24日)、 次の6桁は、「発行番号」。
(執筆協力:NACS東日本支部 ICT活用研究会)