消費生活に関するわが国最大の専門家団体 公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 NACS(ナックス)

2018年

2018年

 

2022年 2021年 2020年 2019年 2018年
2017年 2016年 2015年 2014年 2013年

 

2018年

 

2018.12.28

12月29日(土)から1月6日(日)まで事務局は冬季休業中です。新年は1月7日10時より営業をいたします。

2018.12.12

2019年2月9日に国民生活センターで実施される「専門知識アップデート講座」で講座を担当します。詳細および参加申し込みはこちらまで。

2018.12.12

11月15日に消費者志向経営NACS会議を開催しました。

2018.11.5

11月3、4日に実施した「なんでも110番『これって払わなくてはいけないの?〜不当請求・架空請求〜』」の速報と集計を掲載しました。

2018.10.9

神奈川県立海老名高校で環境教育を実施しました。

2018.10.6

臨時社員総会・理事会を開催し、河上正二氏(前消費者委員会委員長・青山学院大学大学院教授)を当協会の会長に選任しました。

2018.9.28

平成30年度 奈良県消費生活センター主催「消費者教育・啓発担い手養成講座」 ~中・高校生における消費者教育の実践方法~を担当しました。

2018.9.12 消費者契約法施行規則の一部を改正する内閣府令(案)等に関する意見及び適格消費者団体の認定、監督等に関するガイドライン改定(案)に関する意見を提出しました。
2018.9.8 北海道胆振東部地震の被災者の皆様へ
2018.9.6 台風21号の被災者の皆様へ
  2018.8.26 消費者相談室(ウィークエンド・テレホン)のページを更新をしました。
2018.8.26 国民生活センター主催の平成30年度 消費者教育に携わる講師養成講座【応用コース】-中学生・高校生への講座実施に向けて-を担当しました。
2018.8.26 国民生活センター主催の平成30年度 消費者教育に携わる講師養成講座【応用コース】-幼児・小学生への講座実施に向けて-を担当しました。
NACS-RI 2018.8.16  「消費生活研究誌第20巻」をNACS消費生活研究所ホームページにて発刊しました。
2018.8.1 【講座参加募集 神奈川県主催】地域でやってみよう!消費者教育(事例編)
2018.7.31 事務局は、8/13(月)~8/16(木)まで夏季休暇とさせていただきます。
2018.7.25  品川区消費者センター主催「夏休み親子消費生活教室~おこづかいゲームで『お金の使い方』を学ぼう~」の講座を実施しました。
2018.7.8 西日本豪雨の被災者の皆様へ
2018.6.21 大阪府北部を震源とする地震における被災者の皆様へ
2018.7.17 フードエコロジーに見学行ってきました(報告)
2018.6.16 第5次エネルギー基本計画策定に向けた意見を提出しました
2018.5.30 NACS作成テキストが、消費者教育教材資料表彰2018で優秀賞を受賞しました!
2018.5.30 高校1年生 総合学習「食べもののムダを考える」 ~持続可能な食生活を目指して~実施報告を掲載しました
2018.5.22 第8回定時社員総会・設立30周年記念行事の開催について(終了しました)
2018.5.22 NACS中国支部ホームページをリニューアル・オープンしました
2018.5.11  4/19情報交換会実施報告を掲載しました
2018.4.23 「著作権侵害サイトのブロッキングに対する意見書」を提出しました
2018.4.10  4月15日(日)のウィークエンドテレホン(消費者相談)はビル法定点検のため、12時30分~16時に受付時間を変更します。(終了しました)
2018.4.2  2/18練馬区春日町リサイクルセンターで開催された省エネ月間特別イベント「作って遊んで省エネ体験」参加報告を掲載しました
2018.3.19 インターネットの安心・安全を守るウェブレンジャー募集!
今年のテーマ「ネットいじめ、ネット詐欺、ネット上の出会いトラブルの3つのテーマから1つを選んで地球を救うためのクリエイティブな動画を作成し YouTube にアップロードせよ」(Googleウェブレンジャーのページへ)
PAGETOP
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-6 宝5号館2F
Copyright © NACS All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.