消費生活に関するわが国最大の専門家団体 公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 NACS(ナックス)

メディア等掲載情報

  • HOME »
  • メディア等掲載情報

メディア等掲載情報

メディア等掲載情報

掲載日・放送日 内   容
2022.1.31 日経ヴェリタスの2022年1月9日号、1月16日号、1月23日号、1月30日号の
『プロが開設』金融トラブル最新事情①から④を金融委員会メンバーが執筆しました。
日経電子版には2022年2月1日から2月4日まで掲載されます。
2月1日:自宅リースバックの落とし穴 契約解除に高額違約金
2月2日:増えるフィッシング詐欺 二段階認証の過信は禁物
2月3日: 出会い系で投資勧誘 取引業者は無登録
2月4日 仕組み債100%理解していますか わからず購入は無謀
2021.10.1 日立センターレポート149号に当協会の理事・西日本支部支部長の樋口容子が「デジタル化に関わる消費者相談」というテーマで寄稿しました。
2021.3.1 日立センターレポート148号に当協会の理事の河嶋信子が「シニアへの ICT リテラシー向上啓発活動 with コロナ」というテーマで寄稿しました。
2020.10.15 日立センターレポート147号の「特集 新型コロナウィルスと消費者問題」に当協会の会員が寄稿をしました。

金藤博子氏「コロナ禍での消費者生活」

田中美恵子氏「新型コロナウイルス禍で感じたこと・考えたこと~消費生活相談の現場から~」

丹羽典明氏「新型コロナウイルスと消費者トラブル」

中野子礼子氏「新型コロナウイルスと消費者相談」

2020.3.20 環境委員長の村上千里理事が『月刊エネルギーフォーラム』20203月号の「話題◎電力データ活用拡大」というコーナーに「個人情報に関する懸念尽きず 消費者に優しい制度へ慎重な議論を」と題する記事を寄稿しました。記事はこちらからお読みいただけます。
2020.3.16 国民生活センターのWEB版『国民生活』2020年3月号の「消費者教育実践事例集」に東日本支部の標準化を考える会の田近秀子代表が「幼児を対象とした子ども服の安全講座」を執筆しました。
2020.3.3 日立センターレポート146号「消費者関連団体たより」に西日本支部の消費者教育研究会の田村富美代表が「知的障がい者への消費者教育の取り組み」を執筆しました。
2019.9.30 日立センターレポート145号「消費者関連団体たより」に永沢裕美子副会長が「消費者庁創設10年を迎えて思うこと」というテーマで執筆をしました。
2019.3.25 日立センターレポート144号の巻頭の「私のコンシューマリズム観」に河上正二会長が「NACSのこれから」というテーマで執筆しました。
2019.1.25 日本消費経済新聞に、NACSが公表した「消費者なんでも110番」に基づく要望書が紹介されました。
2019.1.4 日本消費経済新聞に河上会長の年頭所感が掲載されました。
2018.9.30 日立センターレポート143号「消費者関連団体たより」に神奈川分科会の安達代表が執筆しました。
2018.5.24 毎日新聞夕刊に東日本支部「標準化を考える会」の活動が紹介されました

「助け求める音統一を 防犯ブザー音色・音量ばらばら」

2017.2.3 NHK「ひるまえほっと」に東日本支部「標準化を考える会」代表 田近秀子が出演しました
「どう選ぶ?安全なこども服」
2016.6.18 朝日新聞に東日本支部「標準化を考える会」代表 田近秀子のコメントが掲載されました
「子ども服のひも 気をつけて」
2016.4.1 朝日新聞に常任顧問辰巳菊子のコメントが掲載されました「知る選ぶ 電力新時代」
2016.3.28 毎日新聞に東日本支部「標準化を考える会」代表 田近秀子のコメントが掲載されました
「衣類の工夫で遊具事故防ぐ」
2016.3.24 NHK「あさいち」に常任顧問 辰巳菊子が出演しました「徹底攻略!電力自由化」
2016.3.20 朝日新聞(西部本社福岡本部)に常任顧問 辰巳菊子のコメントが掲載されました3/20 電気を選ぶ1「高齢者の選択 若い人がサポートを」「忘れがちな省エネ 解約金の考慮も」3/21 電気を選ぶ2「将来の電源構成決める視点忘れず」3/22 電気を選ぶ3「LED切り替えでさらに効果も」3/23 電気を選ぶ4「電源構成やCO2排出量も確認を」
2016.3 3/13に開催した「家庭向け電力自由化なんでも110番」が各紙で紹介されました
3/14  中日新聞 東海本社版「電力勧誘5つのうそ 苦情急増 複雑な割引制度背景に」
3/15 電気新聞 「電力監視委「なんでも110番」自由化の疑問、気軽に相談」
2016.3.2 産経新聞に常任顧問辰巳菊子のコメントが掲載されました
「電力小売り解禁 自由化の行方 メリット見極め契約を」
2016.3.1 「消費者情報 2016年3月号」(公益財団法人関西消費者協会発行)に当会会長山本和彦が寄稿しました
消費者の安全安心と消費者主権の実現に向けて
2016.1.26 瀬戸内海放送「Jスーパーチャンネル」で、四国部会開催の標準化セミナー(洗濯表示改定)の様子が放映されました
2016.1 西日本支部作成の小冊子「くらしをよくする12のヒント」が各地の新聞で紹介されました
1/24   河北新報
1/25   静岡新聞、琉球新報
1/29 読売新聞朝刊(近畿、中国、四国エリア版)
2/1    青森新聞
2/10  長野日報新聞
2015.12 12月21日、JIS L4129(子ども用衣料の安全性-子ども用衣料に附属するひもの要求事項)制定公示にあたり、東日本支部 標準化を考える会がメディア取材を受けました
12月7日  フジテレビ「ノンストップ」
12月14日 日本テレビ「ニュースエブリ」
12月17日 日本テレビ「スッキリ」
12月21日 日本テレビ「ZIP」
12月21日 フジテレビ「みんなのニュース」
12月23日 NHK「ニュースウォッチ9」
2015.12.2 産経新聞に東日本支部標準化を考える会の活動が取り上げられました・子供服に安全基準 ひも、フード…危険性の認識を
2015.6.30 朝日新聞千葉版で東日本支部千葉分科会の活動が取り上げられました・お墓「総額」の落とし穴 消費者団体が広告調査
2015.6.23 産経新聞で東日本支部消費者法研究会の活動が取り上げられました・カード一括払い悪用のネット詐欺 被害増加、抗弁権「認めて」
2015.5.27 学研グループのホームページ「ママノート」で東日本支部・標準化を考える会の活動が紹介されました・子ども服が命の危険を招く!?[5/27]子ども服のJIS規格って、知ってますか?[5/28]フードつきの服は危なくないの?[5/29]
2015.5.26 読売新聞で東日本支部・高齢者住宅研究会が作成した「有料老人ホーム用語集」が紹介されました
2015.5~ 消費者相談室が月刊「ファイナンシャル・アドバイザー」で「トラブル事例に学ぶ 商品販売の落とし穴」を連載します
2015.3.27 環境委員長大石美奈子がシンポジウム「石油の力。」に登壇した際の広告記事が日本経済新聞に掲載されました
2015.1.8 最高顧問三村光代が「スマートライフカンファレンス」に登壇した際の広告記事が読売新聞に掲載されました
2014.12.13 読売新聞に理事釘宮悦子のコメントが掲載されました
「商品の不当表示に課徴金 改正景品表示法」
2014.11.21 読売新聞に理事唯根妙子のコメントが掲載されました
「カード決済 返金トラブル」
2014.11.5 日本消費経済新聞に東日本支部「ICT活用研究会」開催のシンポジウムが取り上げられました
2014.7.1 フジテレビ「めざましテレビ」に東日本支部・標準化を考える会代表の田近秀子が出演しました
「JIS L4129(よいふく)(子ども用衣料の安全性-子ども用衣料に附属するひもの要求事項)の制定によって子ども服はどう変化するか」
2014.6.23 産経新聞に東日本支部「金融研究会」の記事が掲載されました
「NISAを始める前に 投資意識、チェックシートで確認」
2014.6.17 産経新聞に東日本支部「消費者教育研究会」の記事が掲載されました
「高齢者の悪質商法被害 「自分は大丈夫」の考え捨てて」

 

PAGETOP
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-6 宝5号館2F
Copyright © NACS All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.