本教材は、私たち消費者を取り巻く様々な社会問題を考え、私たち一人ひとりの消費を通して未来を変えることができることを体感してもらうことを大きな目的として作成しました。教材は、ナレーション入りのパワーポイントを軸に、2種類のワークショップで構成されています。
また、「学習のヒント及び発展学習」として、楽しみながらエシカル消費への取組みを促す「エシカルビンゴ」、Tシャツを例に衣服の一生を通して、「生産から廃棄」までの消費の在り方を考える「衣服の一生を考えよう」を用意しており、習熟度や講座時間枠に応じて基本講座に組み入れ活用できます。
なお、本教材の対象はおおむね中学生以上を対象としていますが、ルビを多めに振るなどの工夫をしており、小学校高学年から若年層までの幅広い年齢層で使用可能です。
この教材が、「エシカル消費」の普及、啓発に携わる多くの方々の一助となれば幸いです。
教材に関するお問い合わせは nacs-jimukyoku@nacs.or.jp
【教材概要】
<講座の基本パターン>
講座時間:50分(パワーポイント約20分+ワークショップ2回)
導入 :本日お伝えしたいこと(2分)
商品選択の視点を話材に次の展開につなげます。
展開Ⅰ:私たちをとりまく様々な社会問題(8分)
写真やグラフを見ながら、私たちを取り巻く様々な社会問題を認識し、課題解決の手段であるエシカル消費の概要、SDGsとの関わりについて理解を深めます。
展開Ⅱ:ワークショップ「エシカルな商品を探してみよう!」(8分)
「ダイニング編」、「子ども部屋編」、「キッチン編」の3種類のシーンから選択し、それぞれのイラストに書かれた認証マークの意味や効果を学びます。
展開Ⅲ:ワークショップ(実施形式により選択)(30分)
個人向け:エシカルショップを開こう!
グループ向け:「エシカル NEWS」を作ろう!
オンライン向け:エシカル消費について話そう!
まとめ:私たちの消費が未来を変える(2分)
消費が未来を変える力を持っていることを改めて認識し、私たちにできることを考え、行動変容を促します。