皆さんからの学校に対する各種意見です。
  いただいたコメントを原文のまま掲載しています
  
  ・教科書・教材のリサイクル(リユース)を進める。数年使える+ノートに石板を使う
    (以上はフランスで実際に行っていることです)
  ・教育や学校に地元企業が参加できるような仕組みができると良い影響が出ると思う
  ・事務室やパソコン室での紙のムダ使い発生について、職員はわかっているのに無視しているのではないか?
  ・もったいない気持ち+大切にする(物、親)+再利用する、使い捨てにしない教育を
  ・プリント用紙のムダ使い
  ・私が小・中学生の頃は好き嫌いや、時間が少ないため(用意も入れて40分!)毎日大量に残飯が出ていました。
    子供に用意させるなら、もっと先生も早くやるよう指導して、好き嫌いも。当たり前のように捨てていた頃を思うと悲しい。
    そのまま大人になる。
  ・日常生活から環境を意識した教育(生活)を行うこと。授業の1コマの環境教育では意味が半減するのではないか
  ・エコロジーな制服を着たい(着せたい)
  ・学校の騒音を気にする方が多いのに驚きました。「社会と生きる」「都市の中で自分達も環境負荷の一因」ということを
    学ぶ切り口としたらいいと思います
  ・学校に冷房を入れるのは必要でしょうか?
  ・例えば、学校についての印刷物はありませんか(大学生)
  ・教科書を使いまわせないのかなって思います
  ・食に関する”まったいない””体に良い””活かす””無駄にしない”等の教育も大切
  ・学校生活で[使うのはリサイクルした方がよいと思う
  ・学校生活に必要なものはリサイクルした方が良い
  ・統廃合による効率化も大きいのではないでしょうか
  ・エアコン要らない、点けない、頼らない
  ・教科書は学校に残し、何年もしようするようにする。もし必要ならば個人に買わせた方が良いのではないか
  ・ゴミ問題もっと細かく分別すべし
  ・小1の数学セットをはじめとした使いまわせる教材は個人に買わせないで学校の備品にして下さい
  ・中学・高校で環境や食の安全を含めた消費者教育が行われると良い
  ・学校生活の中でもう少し倹約することを望む
  戻る