新着情報
NEWS-
トピックス
疑似体験ネットショッピングサイト 第三弾「詐欺的な定期購入サ...
疑似体験ネットショッピングサイトの第三弾として、問題のある定期購入のショッピングサイトを体験していただく教材を...
-
公開講座
2026/1/31「PFAS-「永遠の化学物質」という異名を...
「PFAS=有機フッ素化合物」は、私たちの身の回りの多くの製品に利用されていますが人体への悪影響が研究機関から指摘され...
-
公開講座
12/11「標準化の最前線を知る~消費者の脆弱性に企業として...
経済産業省の担当官によるサービス標準化の最新情報とともに、当協会のJIS開発の取組についてお伝えする講座です。消費者の...
-
公開講座
【終了】10/3「消費者法制度のパラダイムシフトに関する専門...
この報告書の大きなポイントは、これまでの「消費者と事業者との情報・交渉力格差を是正すれば強い個人による自由な意思決定が...
-
公開講座
【終了】11/1 望月製品事故対策室長と学ぶ「改正製品安全4...
2025年12月に施行される「改正製品安全4法」は、製品の安全確保に関する日本の法制度に大きな転換点をもたらします。本...
-
公開講座
【終了】10/27「令和7年度版『環境白書』を読む会」
異常気象やそれに伴う自然災害、食料や水不足等、様々な社会問題と環境との関係性が指摘されている中、国等の施策と自分たちの...
-
公開講座
【終了】10/9 知ってほしい水際検疫!~「持ち込まない」が...
本講座では、農林水産省 消費・安全局 動物衛生課 輸入動物検疫係長 田口諒 氏を講師にお迎えし、「水際検疫」の役割と予...
-
公開講座
【終了】11/5「2025年度消費者志向NACS会議」消費者...
東京都のカスハラ防止条例施行や公益通報者保護法改正などの行政の動きの中で、企業はどのように従業員を守り活躍できる環境、...
-
公開講座
【終了】10/11「高齢者の保証人問題と終活事業について」
現在、独居の高齢者が増える中、入院や高齢者施設への入居時の身元保証人がいない、終末期や死後事務のお世話をする人がいない...
-
公開講座
【終了】8/29「令和7年版消費者白書について」
消費者白書は、消費者基本法および消費者安全法に基づく報告書として毎年公表されている法定白書です。このたび、消費者庁より...
-
お知らせ
シニア向けICT啓発教材「すみれさんのわくわくインターネット...
NACSでは、デジタル社会が進展するなか、シニア層が取り残されることなく豊かな消費生活をおくれることを目指し、シニア向...
-
公開講座
9/6・9/13・9/20(全3回)「2025年度NACS実...
2025年度も相談員の即戦力養成のための相談員養成講座を開催いたします。消費生活センターなどの相談員を目指す方、相談員...